2009年09月28日
おまたせしました。

お待たせしました。
自家製チリメン山椒、追加で作りました。
相良産のチリメンを使用。
もちろん防腐剤などの食品添加物は使っておりません。
前回のご紹介後はすぐに売り切れてしまったため
ご迷惑をおかけいたしました。
朝晩はすっかり涼しくなったこの頃、
ホカホカご飯によく合います(*^▽^*)
2009年09月25日
なまり節

まいど。
生カツオで作った 「なまり節」 が出来ました♪
このところ、良いカツオがとれずにいたので
ちょっと久し振りのなまり節です。
もちろん、以前にもご紹介した 「手火山式」での製造です。
http://ameblo.jp/kaisanbutsu/entry-10281569072.html
今回のなまり節は伊豆七島の方でとれたカツオを節にしました。
駿河湾付近まで入ってくるカツオが最近少なかった事
駿河湾付近でとれたものは脂が強すぎて節に向いていなかった事。
刺身で食べるのか節にするのかでは、最適なカツオも違ってくるんです。
今回のなまり節、脂が強すぎるでもなく弱すぎるでもなく
ちょうどいい感じですね。
以前のものに比べると多少小さいですが、むしろこれ位の方が
残すことなく食べきれるくらいでいいんじゃないでしょうか。

ここがカツオを燻す場所です。
手火山式の窯と言ってもいいかもしれません。
カツオを並べた木の枠を何段も積んで、
その下で火をくべて丹念に燻します。
当店が開業時からお付き合いさせてもらってる加工屋さん。
もう80歳近いご夫婦2人でやってらっしゃいます。
全国的にみても滅多に手に入らない、「貴重なお宝」を
作ってくださってる2人です(*^▽^*)
「NPO法人 手火山ができて色んな問い合わせがあるんじゃないの?」
口下手で頑固っぽそうにみえる職人気質の親父さんに聞く。
「あっちこっち訳のわかんねぇ所から電話がくるよ。」
「取引させて欲しいって電話も少なくない。」
「でも全部断ってる。 お前らんところで売ればえぇ。」
なんとも嬉しいお言葉を頂いちゃいました♪
この親父さんが丹精こめて作った鰹節、なまり節は
当店、「海産物処 ふじ田」で取り扱っております!!(^∇^)
2009年09月21日
チリメン山椒

まいど。
自家製 ちりめん山椒 作りました!
相良産の上干チリメンを使用してます。
この商品も常にご好評を頂いております。
リピート率の高い商品ですね。
私はチリメン山椒だけでご飯食べれます(*^▽^*)
2009年09月19日
カツオ

納入先でよく顔を合わせる、納入仲間のカツオ屋さん。
「小ぶりで売り物にならないから1本もってけ。」
と、カツオを頂きました。
型は小さいですが美味しそうなカツオです♪
戻りカツオにはまだ少し早いですが今晩は
カツオの刺身で楽しめそうです。
半分は残しておいて醤油漬けもいいなぁ(*^▽^*)
2009年09月18日
2009年09月15日
預かり鰹節

まいど。
写真はお客様から「削ってほしい」とお預かりした本節です。
当店で販売した節ではありませんが、削るだけのご注文も承ります。
当店の鰹節でない場合、当店のものでも長期間経ったものは
蒸かし機に入れ熱処理を行ってから削らせてもらっています。
ですのでお預かりして1週間ほどかかる場合もあります。
2009年09月14日
太刀魚

まいど。
太刀魚(たちうお)の干物です。
太刀魚は色々な場所でとれるので
さほど珍しい魚ではありません。
が、刺身で食べれる生の太刀魚を
開いて干しているものは少ないんじゃないかと思います。
あまり焼きすぎず調理していただけると
より太刀魚の美味しさを味わっていただけると思います。
毎回の事で申し訳ありませんが少量しか作れませんでした。
興味のある方はお早目の連絡をよろしくお願い致します♪
2009年09月09日
ご当地ストラップ

まいど。
浜名湖に遊びに行った嫁さんからのお土産です。
ご当地ストラップって色々あるんですね(*^▽^*)
ありがたく携帯に付けさせてもらいました。
ただ、紐がビニール製じゃないなぁ。
これだと紐が切れて落としちゃうかも…。
今度付けかえようと思います。
2009年09月05日
2009年09月02日
すき昆布

まいど。
写真ちょっと光っちゃってて見難いかもですが
「すき昆布」です。
真昆布の柔らかい箇所を5ミリくらいの幅に細く切り、
それを板状に干しています。
水に戻すと1本1本がバラバラになり、昆布のソーメンみたいになります。
もともと昆布の柔らかい部分を使ってるのでスッキリと食べやすいですよ。
お鍋や煮物など、これからの季節に合う商品です。
我が家では湯豆腐の時、豆腐とこのすき昆布を入れています。
豆腐よりもすき昆布の方が減るスピードが速いくらいです(笑)
2009年09月01日
サンマの開き

まいど。
今日から9月ですね。
だんだん涼しくなってくるのは嬉しい反面
もう夏が終わっちゃうのかと少し寂しいですね。
サンマの開き、今日できました!
冷凍ではなく、生のサンマを開きにしましたよ。
もちろん 新さんま!!
脂がたっぷりのってます♪
いつもの事ですが少量しか作れませんでした。
申し訳ありませんがご了承ください。