2012年01月31日
シラハタ 黄金まんじゅう

ふじのくに魅力ある個店の取材担当Iさんが遊びに来てくれました!
しかもしかも、藤枝にあるこれまた魅力ある個店登録されている
シラハタの黄金まんじゅうをお土産に持って。
いつもお世話になってばかりなのに、お土産まで…
申し訳ないやら嬉しいやら♪
黄金まんじゅう、嫁さんの実家が近くなので何度か行った事があります。
種類豊富なのも驚きですが、何より美味しい。
周りの皮がフワフワで好きです^^
Iさん、ありがとうございます!!
両親は無難にアンコなどを食べてましたが
美味しくて気に入ったようです。
もちろん子供達も大喜びで、父ちゃんとガチンコの奪い合いをしましたwww
2012年01月31日
三陸 天然わかめ

まいど。
海産物処ふじ田です。
三陸産の天然わかめです!
天然ものを取り扱うのは初めてですが
さすがは天然!!
さわった感じは「食べたら固いんじゃないかな?」って
心配になるような感触でしたが、食べてみると
そんな事なく凄く美味しい♪
味噌汁に入れたら美味いだろうな~
2012年01月30日
新しいのれん

まいど。
海産物処ふじ田です。
店の外に飾っているのれん。
今のがボロボロだったので新調しました。
週末に染物屋さんから届いたばかりなので
また広げていません。
どーせなら飾るのは暖かくなってからにしようかな~♪
2012年01月28日
上手く撮れたぞ!かつお節

まいど。
海産物処ふじ田です。
手火山式かつお節の上削り、
綺麗なハナが出たので写真を撮ってみました。
携帯で撮った割には、なかなかイイんじゃない?
ただ実物はもっと桜色なんですよねぇ。
蛍光灯の問題なのか、結構撮るときによって
綺麗に色が写る時とそうじゃない時があるんですよねぇ…
難しい…

芋切り干し、出来てきました!!
もしかしたらこの冬、最後のものになるかもしれません。
お買い逃しないように♪
2012年01月27日
冬のお決まり

まいど。
海産物処ふじ田です。
毎年この時期にはお店に出している火鉢です。
火鉢っていうと陶器で出来てて丸くってってイメージが浮かびます。
なので木の枠で四角い火鉢を珍しがってくれるお客さんも多いですよ。4
ちなみに火鉢を乗せてる台は、川で拾ってきただけの流木ですwww
僕ら位の年代からみると、火鉢ってのはアンティークな装飾品というか、
無くてもいいけど洒落てみせるためのものって感じです。
60代70代のお客さんが「あら~懐かしい♪」なんて店内を歩きながら
通りすがりに火鉢の上にサッと手をかざして、ちょっとだけ暖をとる。
その仕草がとても自然でスムーズで。
この人たちにとっては火鉢は生活に密着したもので
当たり前の暖房機器だったんだなぁ…
と感じます。
ちゃんと炭に火を入れてますので
温まりに来てください♪
2012年01月26日
簡単、お吸い物!!

簡単なお吸い物の紹介♪
おわんの中に「おぼろ昆布」と、「上干ちりめん」を適量。
あとはお湯を注いで、お好みでお醤油を少々。
追加でちょっとだけ塩昆布を入れても美味しいです。
インスタント並みに簡単です!
当店で扱っている、
敦賀産のおぼろ昆布。
相良産の上干ちりめん。
これで作ってもらえれば美味しいダシがでて
かなり本格的なお吸い物の味が楽しめますよ。
おぼろ昆布も上干ちりめんも、冷蔵庫や冷凍庫に入れておけば
かなり日持ちします。
ちょっと簡単に済ませたい時にはとても便利です^^
2012年01月26日
お守り、ゆきりん

缶コーヒー、WANDAのおまけに付いていた
AKBのお守り。
普段、あまりコーヒーは飲まないし
コンビニで買うのはタバコくらいです。
レジの横にずらりと並べてあったので
お姉ちゃんが喜ぶかと思って彼女の推しメン、
柏木ユキちゃんを買ってみました。
予想通り喜んでくれてよかったです♪
2012年01月25日
しらす用、くまで?

竹で作った小さなくまでです。
くまで、でいいのかな?
まぁいいや。くまでで!
当店では釜揚げしらすの作業をする時には
このくまでを使います。
茹でたしらすは身がやわらかいので
魚を傷めず作業するにはとても便利です。
私が子供の頃から当たり前のように
釜揚げしらすの箱にはこのくまでが一緒にあったので
何の疑問も感じずにいました。
そして今日、このくまでの製造元を知りました!
当店で使用しているくまで、10数本。
全て手先が器用な叔父が手作りしたそうです…
別に竹細工の職人でも、くまで職人でもない普通の人www
そんな叔父ももうだいぶ高齢です。
叔父にもしもの事があったとき、
誰にくまでの作製を頼めばいいのでしょう…
製造元、求む!(笑)
2012年01月25日
島田の新名物!?

「旅の晩酌セット」!!
今後、島田の新名物となりそうなものです♪
この和柄の袋は「TOBIYAN登美屋」さんの作ったもの。
献上博多帯を使っていて帯の部分はポケットになっています。
内側には保冷保温加工もしてあるのでペットボトルなどを入れて
持ち歩くにも便利です。
中にはお酒が入っています。
女泣かせ、鬼ごろし、などで人気の高い
「大村屋酒造」さんのオリジナルの日本酒です。
島田市内の酒小売店さんや、シマダマルシェというサイトでも
購入する事ができますよ~
シマダマルシェ
http://ec.e-com-shimada.jp/
お酒好き、着物好きの方は是非一度チェックしてみてください!!
2012年01月24日
手火山式 花かつお

「花かつお」です。
ダシ用のかつお節削りと言えばわかりやすいでしょうか。
お好み焼きの上なんかにかけるのにもよく使われています。
本枯れ節になる前のかつお節、「荒節」。
それを削ったものです。
もちろん原料は一本釣りの生の鰹。
それを手火山式で丹念に節にしたものです。
2012年01月24日
新種チリモン?

チリメンの中から出てきましたwww
「チリメンモンスター」なんて言って、チリメンの中に混ざってる
エビだの虫だのを見つけるってのが流行った時期もありました。
でもこれはあまり見たことないなぁ。
伊勢海老の赤ちゃんだったりして(笑)
だとしたら、食べたら美味いかしん…
ちょっと考えちゃいましたwww
2012年01月23日
2012年01月23日
竹かご!!


まいど。
海産物処ふじ田です。
常滑から竹かごが届きました。
全て一人の職人さんによる手作業のもの。
竹も国産のものだそうです。
丈の香りがとても気持ちいい^^
母親が去年の秋、旅行に行った時にお願いしたらしく
今日届きました♪
さて、商品を乗せようか、チリメン山椒やサワラの味噌漬け作る時に
使おうか…。
どうしよっかな~
2012年01月21日
節分、太巻まるかぶり

まいど。
海産物処ふじ田です。
節分用のポスターやチラシが届きました。
ここ3、4年ですっかり節分に太巻を食べる
習慣が広がり根付いてきた感じがしますね。
まるかぶりするロールケーキってのもあるってテレビで観ましたwww
10年ちょっと前、東京の海苔問屋で働いていた頃は
節分の太巻なんてだーれも知らなくて…
ちょっとでも普及しようと都内の神社や幼稚園に海苔を配ったり
してたのが懐かしいです。
つーか、もう1月終わっちゃうわけ!!??
まずそこにビックリ(笑)
何年か前にブログにも書いたような気がしますが
どうして節分に太巻を食べるのか?
諸説あります。
鬼の金棒に見立てて… ってのが一般的ではないでしょうか。
面白いものだと、、、、
遊郭で働く女郎さんが「今年もイイお客がつきますように」とがんをかけ
太巻を男性の@@@にみたて恵方をむいて食べる。
そんな説も聞いた事があります。
本当かいな…?(笑)
最近は節分にご家庭で手巻き寿司をするのも増えてきているようですね。
当店では全形の海苔、1帖315円~630円までと
各種取り揃えております。
どうぞお気軽にお問い合わせくださし。
2012年01月20日
2012年01月20日
2012年01月19日
ロッシー、大サービス

そうそう。
先日の連休、遠くには行きませんでしたが
家族で日本平動物園へ行きました。
ロッシー、豪快に飛び込み、水の中で1回転して
上にあがる。
そんでまた飛び込み、水の中で1回転して…
その繰り返し、延々とグルグルまわってましたwww
可愛いです。
大サービスです♪
でも、それをやりすぎて肉球痛めた事あったよねぇ。
やりすぎに注意してくださいwww
2012年01月18日
舘山寺温泉

まいど。
海産物処ふじ田です。
商店主の会で舘山寺温泉に行ってきました。
で、ソッコー帰ってきましたwww
皆さんお店があるので忙しい。
一泊旅行するために丸々2日間あけるのは
難しい方ばかりです。
なので、火曜日の夕方集合して浜松へ出発。
温泉入って宴会して、翌日の水曜日、朝に帰って来る。
ちょっとした弾丸でしょ♪
2012年01月17日
2012年01月16日
ミッキー寿司

まいど。
海産物処ふじ田です。
3日間のお休みをいただいています。
ご迷惑おかけして申し訳ありません。
先日、親戚のお寿司屋さんに作ってもらった
ミッキーのお寿司。
別に誕生日でも何でもなかったんですけどねwww
子供たちは大喜びでガツガツ食べてました。
ミッキーはどんどん可哀想な姿になっていきました(笑)